いくつあっても困らないキッチン雑貨、「コースター」。100均のフェルトを使った、爽やかなスライスフルーツコースターの作り方をご紹介します。手縫いステッチがハンドメイドならではで、温かみのある印象に仕上がります。可愛い無料の型紙素材付きです。

トロピカルなフルーツが可愛い!コスパ◎の手作りコースター
サマーパーティにもピッタリの爽やかなフルーツスライスモチーフでフェルトコースターを作ってみました。手縫いのステッチがほっこりと温かみのある印象に仕上げるので、ハンドメイドならではの雰囲気に出来上がりました!
今回は、すいか・ピンクグレープフルーツ・キウイ・オレンジのカラフルでトロピカルな4種類のフルーツ型紙も一緒に配布しているので簡単に同じものが作れます!フェルトならではの軽さはもちろん、汚れたら水洗いすることも出来、赤ちゃんが口に入れても安心な素材なので、お子さま専用のコースターとしても使うのもピッタリ!赤ちゃんの遊びや言葉のお勉強道具としてなど、幅広いシーンで活用出来るので、ママにも嬉しいDIYです。

カラフルなコースターは食卓のテーブルをぱっと明るくしてくれるので、なんだか気分も晴れやかな気持ちにしてくれます。コースターは基本的に同じデザインのセットで売られていることが多いのですが、バリエーション豊かなハンドメイドのコースターなら、選ぶ楽しさや、家族1人1人の専用を決めたりといつもの生活をもっと楽しいものにしてくれそう♪デザインがバラバラでもフルーツという共通テーマによってきちんとまとまり感を出してくれるのも嬉しいです。
材料・準備するもの

- 各色1 枚 フェルト (ダイソーで購入しました)
- 1 枚 Rainbow DIY フルーツ型 無料素材 (ダウンロードしてね)
- 適量 カラー糸
- 各種 縫い針、はさみ、チャコペン
※色文字…私が使用したor類似アイテムの商品ページリンク(Amazon)です。参考にどうぞ!
おすすめ商品

今回使用したフェルトは、ダイソーで購入しました!カラーの系統によって5色(各1枚)セットで売られています。微妙な色味の違いも選べるのが嬉しいです。
作り方

1.Rainbow DIY 無料素材のフルーツ型を印刷して、はさみでカットします。各パーツの紙をフェルトの上に乗せ、チャコペンでアウトラインをなぞり書きます。

2.はさみでチャコペンの線に沿ってパーツをカットしていきます。

3.すべてのパーツがカットされているか確認します。

4.それぞれのパーツを縫い合わせていきます。上に来るパーツ→ベースの順番に縫い付けていきます。今回私は「ステッチ縫い」と「たてまつり縫い」の2種類を使い分けました。

5.全てのパーツを縫い付け終わるとこのように裏側に糸が沢山見えます。それにフタをして隠すように2枚めのベースを重ねます。

6.ベース2枚がぴったりと重なるように余分な部分をはさみでカットします。

7.たてまつり縫いでベースをしっかりと縫い合わせれば、完成!

シンプルなグラスもカラフルなコースターのおかげで華やかな印象になりますよね♪手縫いなので、作業が細かく工程も多いのですが、テレビを見ながらでも出来る作業ばかりなので、就寝前のリラックスタイムに少しづつ作り進めるのがおすすめです。(私もNetflix見ながら3日間かけて作りました!笑)

種のパーツがとっても小さく細かいので、手縫いが難しければグルーガンなどで付けても大丈夫です!小さなお子様がいる方や、水洗いしたい場合は縫い付けるのがおすすめ。カラフルなフェルトアイテムは、見ているだけでほっこりと気持ちが穏やかになりますよね。是非お好みのカラーでコースター作りを楽しんでみてくださいね!

Post Comment