ハロウィン飾りといえば、パンプキン。今はアメリカをはじめ、自分らしいテイストで楽しむのが新定番!お好みのスタイルで、ハロウィンデコレーションを楽しんでみませんか?100均で購入したカボチャをあっという間に自分好みのカラーに大変身させちゃう簡単アレンジDIYをご紹介します。

ハロウィンのパンプキン飾りは自分好みのカラーで楽しもう♪
カボチャをそのままディスプレイするだけでも十分可愛いけれど、カボチャをスプーキーな顔にくり抜いた「ジャック・オ・ランタン」を作るのもとっても楽しいですよね。海外では顔の中にキャンドルを灯して玄関前に飾られていることが多いです。
日本では「パンプキン・パッチ」というハロウィン用のカボチャを自ら畑に収穫(購入)しに行く習慣や文化がないので、大きなサイズのオレンジカボチャを手に入れるのは至難の業。それでもスーパーやホームセンターで小さめのボチャを購入したり、イミテーションのカボチャを購入してデコレーションしているという方も多いはず!

はたまたオレンジのカボチャを家に飾るのは、「家のテイストとも合わないし、なんか可愛くないしちょっとハードル高いかも・・・」という方も沢山いらっしゃいますよね。でもちょっと待って!そんなあなたにオススメしたいのが、簡単に出来るカボチャのカラーペイント♪
材料・準備するもの

- 各種 布、筆、トップコート、ボウル、不要なスポンジ、カッター
※色文字…私が使用したor類似アイテムの商品ページリンク(Amazon)です。参考にどうぞ!
おすすめ商品:ダイソーのパンプキン

私が今回使用したのが、こちらのカボチャ。100均(ダイソー)で2サイズ、3カラーで売られていました。お安いのはもちろん、とっても使いやすいので、おすすめ!
作り方

1,カボチャのヘタ部分を取り外します。(取り外し出来ない場合はそのままで大丈夫です。)

2,ヘタ部分をスプレーペイントします。不要なスポンジなどにカッター等で×の切り込みを入れ、ヘタを差し込んでスプレーすると安定するのでおすすめです。お好みの色にスプレーし、自然乾燥させます。

3,パンプキンの本体をスプレーします。最初にパンプキンの底面からスプレーします。しっかりと自然乾燥したのを確認したらひっくり返し、上面もスプレーしていきます。色づきが甘い場合は2度スプレーしてください。完全に乾いたらヘタ部分を取り付けます。(取り外し出来ないヘタの場合は筆を使ってヘタのみ色付けをしていきます。)

4,★グリッターペイントをする場合
小さなボウルやお皿にグリッターを少量出しておきます。マニキュアのトップコートをグリッターを付けたい部分に塗り、そこにグリッターを指で振りかけたり押し付けたりしてしっかりと付けていきます。その上から再度トップコートを塗るとパラパラグリッターが取れないのでオススメです。

4,★手描きペイントをする場合
筆を使ってお好みのペイントをしていきます。イラストや柄など、オリジナルのもので構いません。

5,しっかりと一晩乾燥させたら、完成!

オレンジ色の「THE★ハロウィン」だったパンプキンが、面影を感じさせないくらい、大変身を遂げました!これならお部屋のインテリアに合わせてパンプキンをアレンジ出来るので、ハロウィンデコレーションを思う存分楽しむことが出来そうです。
ブラック×ホワイトでクールな印象にしたり、お子様の好きな原色カラーでポップにしてみたり、どんなテイストにもアレンジ出来るのはもちろん、コスパも抜群なので、沢山ペイントを楽しめそうですね。

スプレーペイントするだけでも、シンプルでとっても可愛いです。ベースにスプレーペイントだけしておいて、お絵かきペイントはお子様と一緒にやってみるのも良さそう◎

グリッターを使う際はあちこちにグリッターが付いてしまい、こんな感じに手はもちろん、部屋中あちこちがキラキラになっちゃうので要注意!でも、グリッター可愛いからやめられない…。皆さんも是非、作ってみてくださいね。

P.S. ハロウィンにピッタリのデコレーションDIYにもトライしてみてね!
Post Comment